最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (9)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (14)
- 2011年7月 (13)
- 2011年6月 (18)
- 2011年5月 (12)
- 2011年4月 (17)
- 2011年3月 (17)
- 2011年2月 (19)
- 2011年1月 (16)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (21)
- 2010年9月 (20)
- 2010年8月 (19)
- 2010年7月 (19)
- 2010年6月 (24)
- 2010年5月 (22)
- 2010年4月 (25)
- 2010年3月 (23)
- 2010年2月 (22)
- 2010年1月 (20)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (19)
- 2009年10月 (25)
- 2009年9月 (23)
- 2009年8月 (22)
- 2009年7月 (25)
- 2009年6月 (25)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (23)
- 2009年3月 (22)
- 2009年2月 (22)
- 2009年1月 (21)
- 2008年12月 (22)
- 2008年11月 (23)
- 2008年10月 (24)
- 2008年9月 (22)
- 2008年8月 (21)
- 2008年7月 (18)
HOME > 深江歯科クリニックBLOG > 院長コメント > 熟練技工士vsデジタル技術
深江歯科クリニックBLOG
< 最新の歯科材料ジルコニア! | 一覧へ戻る | スポーツ観戦の秋です! >
熟練技工士vsデジタル技術
ソフトバンクが、やっと楽天に勝ち・・西武にも1勝
今週末は台風なので、たぶん中止で・・結果は来週初めに持ち越しですね、きっと
実は日曜日、ヤフオクドームでCS観戦をするつもりだったのですが・・・
その日に前々から講習会が入ってる事を、思い出し・・断腸の思いでCS断念
日曜日は、講習会へ行ってきました。
最近では、講習会場で僕より年配の先生を、見掛けることが珍しくなり・・
ちょっと前まで若手だったのに!と思いながら
受講してきました。
50歳過ぎ頃から、友人を講習会や学会に誘っても・・行く人間が居なくなり・・・
寂しく一人で出席する事が多くなりました
みんな、ゴルフだったら直ぐに集まるんですがねー
・・!
今回の講習会は、いくつかの最新技術
について!
今までは、被せる物を作る時には、シリコンやアルギン酸で型を取ってましたが・・・
それを3Dスキャンで撮影し、歯の型のデータをデジタル化し・・
3DプリンターやCAD/CAMに送って、被せ物を作ります。
実は、このシステムはかなり前からあるんですが・・全部揃えると一千万円を超え
・・
その上、かなり精度が悪い
ので・・新しく導入するメリットがありませんでした。
現在では、だいぶ改良され使い勝手も良くなってるようです。
それでもアナログな従来法に、まだ精度面で追い付いていないようで・・・
ある先生によると、高い設備投資をする最大のメリットは・・患者様へのアピールだそうで
何とも下種な話で・・そんなものは、必要ないでしょう
ただ、もう少し精度が上がって従来法と差が無くなったら・・導入しようと思っています。
このシステムの隠れた最大のメリットは、患者様の口腔内データが簡単に保存でき・・
今まで廃棄してた石膏模型や紙媒体の記録を、経年的に残せる事!
そして作るのに1週間掛かっていた技工物が、数時間で出来る事!
現時点では、当院の技工士さんが作る技工物の方が、遥かに優れていますから・・
導入するメリットが見当たりません。
僕は技工物は早くできても、精度が悪い物を自分の口には入れたくない!
そんな自信が持てない物を、患者様に入れる訳にはいきません
しかし、このシステムは数年内に熟練技工士と同等以上になります。
その時には、必ず・・・
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!

今週末は台風なので、たぶん中止で・・結果は来週初めに持ち越しですね、きっと

実は日曜日、ヤフオクドームでCS観戦をするつもりだったのですが・・・
その日に前々から講習会が入ってる事を、思い出し・・断腸の思いでCS断念

日曜日は、講習会へ行ってきました。
最近では、講習会場で僕より年配の先生を、見掛けることが珍しくなり・・
ちょっと前まで若手だったのに!と思いながら

50歳過ぎ頃から、友人を講習会や学会に誘っても・・行く人間が居なくなり・・・
寂しく一人で出席する事が多くなりました

みんな、ゴルフだったら直ぐに集まるんですがねー

今回の講習会は、いくつかの最新技術

今までは、被せる物を作る時には、シリコンやアルギン酸で型を取ってましたが・・・
それを3Dスキャンで撮影し、歯の型のデータをデジタル化し・・
3DプリンターやCAD/CAMに送って、被せ物を作ります。
実は、このシステムはかなり前からあるんですが・・全部揃えると一千万円を超え

その上、かなり精度が悪い

現在では、だいぶ改良され使い勝手も良くなってるようです。
それでもアナログな従来法に、まだ精度面で追い付いていないようで・・・
ある先生によると、高い設備投資をする最大のメリットは・・患者様へのアピールだそうで

何とも下種な話で・・そんなものは、必要ないでしょう

ただ、もう少し精度が上がって従来法と差が無くなったら・・導入しようと思っています。
このシステムの隠れた最大のメリットは、患者様の口腔内データが簡単に保存でき・・
今まで廃棄してた石膏模型や紙媒体の記録を、経年的に残せる事!
そして作るのに1週間掛かっていた技工物が、数時間で出来る事!
現時点では、当院の技工士さんが作る技工物の方が、遥かに優れていますから・・
導入するメリットが見当たりません。
僕は技工物は早くできても、精度が悪い物を自分の口には入れたくない!
そんな自信が持てない物を、患者様に入れる訳にはいきません

しかし、このシステムは数年内に熟練技工士と同等以上になります。
その時には、必ず・・・

<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
カテゴリ:
2019年10月10日 17:23
< 最新の歯科材料ジルコニア! | 一覧へ戻る | スポーツ観戦の秋です! >
同じカテゴリの記事
最新の歯科材料ジルコニア!
昨日の診察室での、僕と患者様との会話です
「次回、この奥歯を被せますが、以前に入れたのと同じ銀歯でいいですか?」
「先生、年取ると醜悪になるから白くしなさい
!と女房に言われたんで白くして下さい
」
これを聞いて、日本人も変わったなーと思いました。
「ブランド品を身に着けながら、銀歯の日本人!」が外国人歯科医が持つ日本人像でした。
高いバックを買う前に、銀歯を白くしたら
と言いたいのでしょう。
確かに、日本人は銀歯に無頓着
すぎかもしれません。
でも最近では、奥歯も白くしたいという男性が
増えています。
女性は、もともと白くする人が多いのですが・・・
最近になって、歯科材料としてジルコニアを使う技術が確立
したため・・
簡単に、丈夫で長持ちする白い歯を作れるようになり・・・
我々歯科医も、自信を持って治療する事が出来るようになりました
従来は、セラミックやレジン樹脂を使ってたんですが、それぞれに大きな欠点がありました。
レジンは安価で使いやすいのですが、質や色が悪く変色しやすい欠点があり・・
何より科学的刺激が強い
ので、詰め物に使うと、数年後に神経がダメ
になることあります。
歯のためには、できれば使いたくない材料です。
セラミックは色が綺麗で変色もなく、硬いので前歯にはいい材料
ですが・・・
半面、脆くて容易に欠けやすいため、大きな力が
継続的に加わる奥歯には不向きでした。
ただ、セラミック以外に奥歯を白くする方法がありませんでしたから・・
仕方なく、丈夫にするために厚く作ってました・・必然的に歯を削る量は多くなります
そこで開発されたのがジルコニアです。
今まで硬くて加工が難しく、複雑な形を作るのは不可能でしたが・・・
技術の進歩で、加工が出来るようになりました
もともとジルコニアは生体親和性がよく・・・
チタンに次ぐ次世代材料として、インプラントや人工関節への期待がある材料です。
インプラント分野では、すでに次世代インプラントとして商品化されつつあります。
歯の材料としては、体に優しい上に、歯のエナメル質と同等の硬さがあるため大変適していて・・
金属のように、腐食して金属イオンが体に蓄積し、アレルギーを起こしやすくなったり・・
レジン樹脂のような、科学物質による環境ホルモンの問題がありません。
今、最も治療の材料として、安心して使用できる素材は・・セラミックとジルコニアです
歯に詰め物をする場合は、セラミックの強さで十分ですが・・・
被せる時は、ジルコニアが最良です。
生体親和性はチタンやセラミック以上で、強度は金属並み!・・しかも歯と同じ色ですから!
コストダウンできれば、これ以上の材料はありません
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!

「次回、この奥歯を被せますが、以前に入れたのと同じ銀歯でいいですか?」
「先生、年取ると醜悪になるから白くしなさい


これを聞いて、日本人も変わったなーと思いました。
「ブランド品を身に着けながら、銀歯の日本人!」が外国人歯科医が持つ日本人像でした。
高いバックを買う前に、銀歯を白くしたら

確かに、日本人は銀歯に無頓着

でも最近では、奥歯も白くしたいという男性が

女性は、もともと白くする人が多いのですが・・・
最近になって、歯科材料としてジルコニアを使う技術が確立

簡単に、丈夫で長持ちする白い歯を作れるようになり・・・
我々歯科医も、自信を持って治療する事が出来るようになりました

従来は、セラミックやレジン樹脂を使ってたんですが、それぞれに大きな欠点がありました。
レジンは安価で使いやすいのですが、質や色が悪く変色しやすい欠点があり・・
何より科学的刺激が強い


歯のためには、できれば使いたくない材料です。
セラミックは色が綺麗で変色もなく、硬いので前歯にはいい材料

半面、脆くて容易に欠けやすいため、大きな力が

ただ、セラミック以外に奥歯を白くする方法がありませんでしたから・・
仕方なく、丈夫にするために厚く作ってました・・必然的に歯を削る量は多くなります

そこで開発されたのがジルコニアです。
今まで硬くて加工が難しく、複雑な形を作るのは不可能でしたが・・・
技術の進歩で、加工が出来るようになりました

もともとジルコニアは生体親和性がよく・・・
チタンに次ぐ次世代材料として、インプラントや人工関節への期待がある材料です。
インプラント分野では、すでに次世代インプラントとして商品化されつつあります。
歯の材料としては、体に優しい上に、歯のエナメル質と同等の硬さがあるため大変適していて・・
金属のように、腐食して金属イオンが体に蓄積し、アレルギーを起こしやすくなったり・・
レジン樹脂のような、科学物質による環境ホルモンの問題がありません。
今、最も治療の材料として、安心して使用できる素材は・・セラミックとジルコニアです

歯に詰め物をする場合は、セラミックの強さで十分ですが・・・
被せる時は、ジルコニアが最良です。
生体親和性はチタンやセラミック以上で、強度は金属並み!・・しかも歯と同じ色ですから!
コストダウンできれば、これ以上の材料はありません

<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
2019年10月 4日 11:53
治療した歯でも再発する事が・・!
治療した歯なのに、また悪くなった
という経験はありませんか?
一度治療した歯は悪くならない!と思い込んでる人が多いようですが・・
どちらかと言うと、治療した歯の方が悪くなりやすく
・・・
以前に治療した歯が痛い
という人は、結構多いんです。
こういう場合、2通りのケースが考えられます。
一つ目は、虫歯を治療して詰めた金属の下が、経年と共にまた虫歯
になってたり・・
治療の際、虫歯が深く神経の近くまで削った場合です。
こんな時には神経を保護する薬を入れますが・・それでも痛みが出る事が・・・
軽い痛みで数日で治まれば、神経は残すことができます
もし激しい痛みが出てしまったら、ほぼ神経は取る事に
なります。
近年、神経を残したいという患者様が多いので、出来るだけ残す努力をしますが・・
一度、炎症が広がると元へ戻るのは難しく・・歯髄壊死へ
!!
神経を取ると、歯は弱くなりますから・・残すに越したことはありません。
近年、冠部歯髄だけを除去し、根部歯髄は残す方法もありますが・・
特殊な材料が必要です!
そしてもう一つの痛みは、神経が除去されてる歯の歯根先端に、膿が溜まった場合で・・
歯と骨の間で大きくなり、最後に激しい痛みが
出ることがあります。
これは何年も何十年もかけて悪くなっていて、膿を出さないと痛みは止まりません。
こういう痛みの来院では、通常、膿を出し薬を入れて、蓋をして帰しますが・・・
家に帰ってから、再び痛みが激しくなってくる
ことがあります。
治療で一時的に膿が出て楽になっても、時間と共にまた膿が溜まり始め・・・
上から蓋をした結果、膿の出口がなくなり神経が圧迫されて痛みがでます。
この場合の治療は、上の蓋を外してしまえば膿が出て楽になります
が・・・
蓋が無いと、細菌も食べ物も根管の中に入り、更なる感染を起こす事もあり・・
あくまで応急処置です
膿が溜まり痛みがでるのは、体の抵抗力が衰えてる時で・・・
季節としては春と秋に多く、口腔内が不潔な人ほど出やすくなります。
毎日飲酒したり、忙し過ぎて睡眠時間が短い人は要注意
一度治療した歯は悪くならないと思いがちですが・・・
治療していても、免疫力が落ちたり、口腔内を不潔にしてたら再発します
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!

一度治療した歯は悪くならない!と思い込んでる人が多いようですが・・
どちらかと言うと、治療した歯の方が悪くなりやすく

以前に治療した歯が痛い

こういう場合、2通りのケースが考えられます。
一つ目は、虫歯を治療して詰めた金属の下が、経年と共にまた虫歯

治療の際、虫歯が深く神経の近くまで削った場合です。
こんな時には神経を保護する薬を入れますが・・それでも痛みが出る事が・・・
軽い痛みで数日で治まれば、神経は残すことができます

もし激しい痛みが出てしまったら、ほぼ神経は取る事に

近年、神経を残したいという患者様が多いので、出来るだけ残す努力をしますが・・
一度、炎症が広がると元へ戻るのは難しく・・歯髄壊死へ

神経を取ると、歯は弱くなりますから・・残すに越したことはありません。
近年、冠部歯髄だけを除去し、根部歯髄は残す方法もありますが・・
特殊な材料が必要です!
そしてもう一つの痛みは、神経が除去されてる歯の歯根先端に、膿が溜まった場合で・・
歯と骨の間で大きくなり、最後に激しい痛みが

これは何年も何十年もかけて悪くなっていて、膿を出さないと痛みは止まりません。
こういう痛みの来院では、通常、膿を出し薬を入れて、蓋をして帰しますが・・・
家に帰ってから、再び痛みが激しくなってくる

治療で一時的に膿が出て楽になっても、時間と共にまた膿が溜まり始め・・・
上から蓋をした結果、膿の出口がなくなり神経が圧迫されて痛みがでます。
この場合の治療は、上の蓋を外してしまえば膿が出て楽になります

蓋が無いと、細菌も食べ物も根管の中に入り、更なる感染を起こす事もあり・・
あくまで応急処置です

膿が溜まり痛みがでるのは、体の抵抗力が衰えてる時で・・・
季節としては春と秋に多く、口腔内が不潔な人ほど出やすくなります。
毎日飲酒したり、忙し過ぎて睡眠時間が短い人は要注意

一度治療した歯は悪くならないと思いがちですが・・・
治療していても、免疫力が落ちたり、口腔内を不潔にしてたら再発します

<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
2019年9月26日 11:53
注意しづらい他人の口臭!
皆さんは、自分に口臭があると思いますか
今回は、この微妙なテーマに対して、歯科医が感じてる意見を述べたいと思います。
はっきり「自分に口臭がある!」と認識してる人は・・おそらく一割にも満たないと思います。
でも、絶対無い!と言い切れる人も一割いないのでは
?!
6~7割の人は・・「無いと思うけど・・自信がない
!」と云うところでしょうか?
でもそういう人の、半数には口臭があります
先日、全国の歯科医、衛生士への口臭治療に関するアンケートを行った結果・・・
「あなたは、口臭がある患者様に、口臭があると伝えますか?」という質問に・・
歯科医では、「治療に必要であれば、伝える!」が・・35.7%
衛生士は、「遠回しに伝える!」が・・32・9%
70%近い歯科関係者は、口臭に気付いても患者様には伝えない
それぐらい口臭の問題は、微妙で・・歯科スタッフでさえ、本人に伝えにくいテーマで・・・
教えてあげた方が、親切だと思いますが・・傷つけるのでは?!と気を遣います
歯科医でも伝えられず困ってる訳ですから・・一般の人が「君、臭うよ!」とは言えません
下手すると今の時代、パワハラとか虐めとか言われそうですから!
厄介な時代ですね
では実際には歯科医は、何%の患者様に口臭を感じるのか?
だいたい50%前後の患者様に対して、「口臭があるな!」と感じてるようで・・
特に、男性に多い傾向があります。
歯科医は、僕も含めて治療に関係なければ、患者様には言えません
気になる方は、自分から聞く事をお勧めします。
必ず本当の事を教えてくれます!
虫歯も歯周病もなく、歯磨きも良く出来てるのに、口臭が有る場合・・・
鼻や内臓疾患、食べ物や薬、職業や生活習慣に関係があったりで・・プライベートな事が多く・・
歯科医側としては、自分からあまり深く掘り下げる事はできません
患者様側からの相談依頼
が必要です。
でも明らかに歯周病や虫歯の臭いや症状があるようなら・・伝えます。
この場合、原因がはっきりしてる上に、我々歯科医が治すことができますから・・・
中には、口臭を伝えても治療しない人もいます
日本人は自分の口臭に鈍感ですねー!
敏感な欧米人なら直ぐ治します・・口臭によるイメージダウンが大きい事を知ってますから!
自分の口臭が分かり難いのは当然ですが、口臭持ちの人は他人の口臭にも鈍感です。
タバコを吸う人が、喫煙者の体臭に鈍感なのと同じです。
でも周りは無言のうちに、あなたの口臭に悪い評価を下し・・・
臭いと思ってます
!・・ただ言わないだけで・・あなた自身ががそうであるように
!
(来週13~15日はお盆休みを頂きます。)
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!

今回は、この微妙なテーマに対して、歯科医が感じてる意見を述べたいと思います。
はっきり「自分に口臭がある!」と認識してる人は・・おそらく一割にも満たないと思います。
でも、絶対無い!と言い切れる人も一割いないのでは

6~7割の人は・・「無いと思うけど・・自信がない

でもそういう人の、半数には口臭があります

先日、全国の歯科医、衛生士への口臭治療に関するアンケートを行った結果・・・
「あなたは、口臭がある患者様に、口臭があると伝えますか?」という質問に・・
歯科医では、「治療に必要であれば、伝える!」が・・35.7%
衛生士は、「遠回しに伝える!」が・・32・9%
70%近い歯科関係者は、口臭に気付いても患者様には伝えない

それぐらい口臭の問題は、微妙で・・歯科スタッフでさえ、本人に伝えにくいテーマで・・・
教えてあげた方が、親切だと思いますが・・傷つけるのでは?!と気を遣います

歯科医でも伝えられず困ってる訳ですから・・一般の人が「君、臭うよ!」とは言えません

下手すると今の時代、パワハラとか虐めとか言われそうですから!
厄介な時代ですね

では実際には歯科医は、何%の患者様に口臭を感じるのか?
だいたい50%前後の患者様に対して、「口臭があるな!」と感じてるようで・・
特に、男性に多い傾向があります。
歯科医は、僕も含めて治療に関係なければ、患者様には言えません

気になる方は、自分から聞く事をお勧めします。
必ず本当の事を教えてくれます!
虫歯も歯周病もなく、歯磨きも良く出来てるのに、口臭が有る場合・・・
鼻や内臓疾患、食べ物や薬、職業や生活習慣に関係があったりで・・プライベートな事が多く・・
歯科医側としては、自分からあまり深く掘り下げる事はできません

患者様側からの相談依頼

でも明らかに歯周病や虫歯の臭いや症状があるようなら・・伝えます。
この場合、原因がはっきりしてる上に、我々歯科医が治すことができますから・・・
中には、口臭を伝えても治療しない人もいます

日本人は自分の口臭に鈍感ですねー!
敏感な欧米人なら直ぐ治します・・口臭によるイメージダウンが大きい事を知ってますから!
自分の口臭が分かり難いのは当然ですが、口臭持ちの人は他人の口臭にも鈍感です。
タバコを吸う人が、喫煙者の体臭に鈍感なのと同じです。
でも周りは無言のうちに、あなたの口臭に悪い評価を下し・・・
臭いと思ってます


(来週13~15日はお盆休みを頂きます。)
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
2019年8月 8日 14:02
再生医療と合体したインプラント治療!
皆さん、先週の3連休は楽しく
過ごしましたか
当院のスタッフ達も、地元に帰ったり映画を観に行ったり・・今週は楽しそうに話してました。
映画はアラジン
が面白かったそうです!
僕は土日でインプラント学会のため・・金曜日の仕事が終わって、最終で東京へ
・・・
いつもならこの学会は海外からの先生も多く、会場はいっぱい
なのですが・・・
思いの外、出席者が少なく(連休のせい?!)・・いつになく会場の広さが目立つ学会でした。
ただ講演はインプラントだけじゃなく、最新の再生医療の話題が多く、面白い学会でした
実際に研究をしてる先生方の話ですから・・とても面白く興味深い内容で・・・
例えば、歯周病で骨が無くなったようなケースでは・・現在、新しい骨を造ることはほぼ不可能
です。
(歯周病は歯を支える歯槽骨が溶ける病気です。)
しかし、今それを可能にする研究が進んでいて・・実験的に、人に応用し始めています。
これが出来るようになれば、歯周病は克服されますが・・まだ実験段階
その他にも実際に歯胚を作って、顎骨に埋め込む実験を行ってて・・・
これができれば、永久歯につぐ第三の歯が生えることになります。
ただどちらの実験も、お金
が掛かりすぎて一般臨床導入には、まだまだのようで・・
コストダウンが目下の一番の課題だそうです。
そこでいま一番実現に近いのが、現在有るインプラントに歯根膜を作る事!だそうで・・・
現在のインプラントは、骨と直接結合をしているだけで・・歯根膜はありません。
とても強力な結合
で、抜こうとしても天然歯のように簡単には抜けず・・・
よく噛めますが、天然歯で感じるような触感がありません
また、歯根膜がないため、天然歯と繋いでブリッジにする事ができません。
もし歯根膜を付着できれば・・臨床には一段と利用しやすくなり・・
天然歯とブリッジ治療をすることで、インプラントの本数も減らせ・・治療費の削減ができます
やっと人間での治験に成功したらしいので・・製品になるのが楽しみ!
後は、製品が安くできさえすれば・・普及すると思います。
歯科の技術もどんどん進んでいて・・楽しみですね
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!


当院のスタッフ達も、地元に帰ったり映画を観に行ったり・・今週は楽しそうに話してました。
映画はアラジン

僕は土日でインプラント学会のため・・金曜日の仕事が終わって、最終で東京へ

いつもならこの学会は海外からの先生も多く、会場はいっぱい

思いの外、出席者が少なく(連休のせい?!)・・いつになく会場の広さが目立つ学会でした。
ただ講演はインプラントだけじゃなく、最新の再生医療の話題が多く、面白い学会でした

実際に研究をしてる先生方の話ですから・・とても面白く興味深い内容で・・・
例えば、歯周病で骨が無くなったようなケースでは・・現在、新しい骨を造ることはほぼ不可能

(歯周病は歯を支える歯槽骨が溶ける病気です。)
しかし、今それを可能にする研究が進んでいて・・実験的に、人に応用し始めています。
これが出来るようになれば、歯周病は克服されますが・・まだ実験段階

その他にも実際に歯胚を作って、顎骨に埋め込む実験を行ってて・・・
これができれば、永久歯につぐ第三の歯が生えることになります。
ただどちらの実験も、お金

コストダウンが目下の一番の課題だそうです。
そこでいま一番実現に近いのが、現在有るインプラントに歯根膜を作る事!だそうで・・・
現在のインプラントは、骨と直接結合をしているだけで・・歯根膜はありません。
とても強力な結合

よく噛めますが、天然歯で感じるような触感がありません

また、歯根膜がないため、天然歯と繋いでブリッジにする事ができません。
もし歯根膜を付着できれば・・臨床には一段と利用しやすくなり・・
天然歯とブリッジ治療をすることで、インプラントの本数も減らせ・・治療費の削減ができます

やっと人間での治験に成功したらしいので・・製品になるのが楽しみ!
後は、製品が安くできさえすれば・・普及すると思います。
歯科の技術もどんどん進んでいて・・楽しみですね

<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
2019年7月20日 14:21
歯周病治療は、生活改善から!
年々「歯は抜きたくない
!」という患者様が増えてます。
「歯は一本でも多く残しましょう!」という我々歯科医やメディアの影響だと思いますが・・
抜きたくない患者様に、抜歯を決意してもらうのは大変
です。
重症の虫歯の場合、患者様も症状が分かりやすいく納得し易いのですが・・・
歯周病では、一見すると歯は健全そうに見るため・・分かってもらうのは大変です
よくあるのが、「歯がグラグラで噛むと痛いから何とかして欲しい
」という患者様で・・・
そういう場合、歯茎から出てる歯冠と言われる部分は健全なんですが・・・
レントゲンを撮ると、歯茎の下の骨が溶けて無くなってる
場合がほとんどで・・・
歯根と言われる部分が、骨による支えを失って、歯が浮き草状態になっています。
歯根が少しでも骨に埋もれていれば、横揺れはあっても残せる可能性があるんですが・・・
浮き草のようにプカプカして縦揺れがあるようだと・・残念ながら抜歯です。
残しておく事のディメリットを、しっかり説明しますが、それでも残したい人には・・・
残念ながら何もできません!・・こういう歯は余計な事をすると抜けちゃいます
この前も抜きたくない患者様が、1っか月後に痛いから抜いてと来院したり・・
中には、抜きたくないと帰って、2~3ヶ月で自然に抜けてしまう人もいます。
そういう患者様は、ほとんどが男性で・・同じことを言います。
「早よう抜けばよかった!抜けたら噛みやすうなった!!」と・・・
そうでしょー!だから言ったじゃないですか!!と心の中で叫びます
多くの歯周病の患者を治療してきて・・はっきり分かった事があります。
歯周病が治るか治らないかは、自分(患者)次第ということ!
歯科医の治療だけで治る病気ではありません。
毎食後の歯磨きが、きちんと出来る事!
・・「歯磨きは、してるよ!」と噛みつく人もいますが・・してるのと、できてるのは違います。
酒はほどほどに!タバコは止める!
・・このへんで、殆どの人は諦めます。
睡眠を良く取って、規則正しい生活をして下さい。
健康な歯茎を維持するのは、けっこう大変です。
歯周病の相談にくる患者様は多いのですが・・治療を続けられるのは、ほんの一握り!
殆どが女性
です。
最近では、治療が続かない人には・・・ロイテリ菌をお勧めします。
僕の患者様で歯磨きができない人でも、歯茎が改善しています。
歯を抜きたくなかったら、完璧な歯磨きが出来なければ、酒,タバコのどちらかを止める。
それに加えて、ロイテリ菌を使って下さい
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!

「歯は一本でも多く残しましょう!」という我々歯科医やメディアの影響だと思いますが・・
抜きたくない患者様に、抜歯を決意してもらうのは大変

重症の虫歯の場合、患者様も症状が分かりやすいく納得し易いのですが・・・
歯周病では、一見すると歯は健全そうに見るため・・分かってもらうのは大変です

よくあるのが、「歯がグラグラで噛むと痛いから何とかして欲しい

そういう場合、歯茎から出てる歯冠と言われる部分は健全なんですが・・・
レントゲンを撮ると、歯茎の下の骨が溶けて無くなってる

歯根と言われる部分が、骨による支えを失って、歯が浮き草状態になっています。
歯根が少しでも骨に埋もれていれば、横揺れはあっても残せる可能性があるんですが・・・
浮き草のようにプカプカして縦揺れがあるようだと・・残念ながら抜歯です。
残しておく事のディメリットを、しっかり説明しますが、それでも残したい人には・・・
残念ながら何もできません!・・こういう歯は余計な事をすると抜けちゃいます

この前も抜きたくない患者様が、1っか月後に痛いから抜いてと来院したり・・
中には、抜きたくないと帰って、2~3ヶ月で自然に抜けてしまう人もいます。
そういう患者様は、ほとんどが男性で・・同じことを言います。
「早よう抜けばよかった!抜けたら噛みやすうなった!!」と・・・
そうでしょー!だから言ったじゃないですか!!と心の中で叫びます

多くの歯周病の患者を治療してきて・・はっきり分かった事があります。
歯周病が治るか治らないかは、自分(患者)次第ということ!
歯科医の治療だけで治る病気ではありません。
毎食後の歯磨きが、きちんと出来る事!
・・「歯磨きは、してるよ!」と噛みつく人もいますが・・してるのと、できてるのは違います。
酒はほどほどに!タバコは止める!
・・このへんで、殆どの人は諦めます。
睡眠を良く取って、規則正しい生活をして下さい。
健康な歯茎を維持するのは、けっこう大変です。
歯周病の相談にくる患者様は多いのですが・・治療を続けられるのは、ほんの一握り!
殆どが女性

最近では、治療が続かない人には・・・ロイテリ菌をお勧めします。
僕の患者様で歯磨きができない人でも、歯茎が改善しています。
歯を抜きたくなかったら、完璧な歯磨きが出来なければ、酒,タバコのどちらかを止める。
それに加えて、ロイテリ菌を使って下さい

<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
2019年7月11日 09:30