最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (9)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (14)
- 2011年7月 (13)
- 2011年6月 (18)
- 2011年5月 (12)
- 2011年4月 (17)
- 2011年3月 (17)
- 2011年2月 (19)
- 2011年1月 (16)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (21)
- 2010年9月 (20)
- 2010年8月 (19)
- 2010年7月 (19)
- 2010年6月 (24)
- 2010年5月 (22)
- 2010年4月 (25)
- 2010年3月 (23)
- 2010年2月 (22)
- 2010年1月 (20)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (19)
- 2009年10月 (25)
- 2009年9月 (23)
- 2009年8月 (22)
- 2009年7月 (25)
- 2009年6月 (25)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (23)
- 2009年3月 (22)
- 2009年2月 (22)
- 2009年1月 (21)
- 2008年12月 (22)
- 2008年11月 (23)
- 2008年10月 (24)
- 2008年9月 (22)
- 2008年8月 (21)
- 2008年7月 (18)
HOME > 深江歯科クリニックBLOG > アーカイブ > 2018年1月
深江歯科クリニックBLOG 2018年1月
(山下ブログ)歯周病と認知症
歯周病と認知症が関与しているという説は本当かという記事があがっていました。
このブログでも糖尿病や心筋梗塞との関連に関して書いたことがあります。
この記事によると歯周病が炎症なのと同様にアルツハイマー型認知症も脳の中の炎症であり、
歯周病が認知症を発症させるとまではいかないものの、認知症の発症時期を早めたり、
認知障害の程度を強めたり、進行を早めたりというより悪くする作用があるのではないかと
考えられるとのことです。
また、歯周病治療や口腔内ケアをすることでアルツハイマー型認知症の発症予防や、症状の軽減、
進行を抑制できる可能性があるということだそうです。
歯周病は症状が出ずに進行することも多く、気づいたときには歯を残せない状態になっていることも多いです。
その中で気づかないうちに炎症が長く続き、炎症物質が血管に乗って全身に回ったり、
歯周病菌が増えてこれも血管に入ったりするわけです。
虫歯が昔より減り、歯を失う原因は歯周病へとシフトしてきています。
(それでも僕の体感では虫歯もかなり多いですが・・・)
歯を失わないためには歯周病治療や定期的な口腔ケアが非常に重要です。
加えて、歯周病治療や口腔内ケアをすることで認知症予防や全身の健康につながるなら・・・
それらを受けない手はないですね!
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
このブログでも糖尿病や心筋梗塞との関連に関して書いたことがあります。
この記事によると歯周病が炎症なのと同様にアルツハイマー型認知症も脳の中の炎症であり、
歯周病が認知症を発症させるとまではいかないものの、認知症の発症時期を早めたり、
認知障害の程度を強めたり、進行を早めたりというより悪くする作用があるのではないかと
考えられるとのことです。
また、歯周病治療や口腔内ケアをすることでアルツハイマー型認知症の発症予防や、症状の軽減、
進行を抑制できる可能性があるということだそうです。
歯周病は症状が出ずに進行することも多く、気づいたときには歯を残せない状態になっていることも多いです。
その中で気づかないうちに炎症が長く続き、炎症物質が血管に乗って全身に回ったり、
歯周病菌が増えてこれも血管に入ったりするわけです。
虫歯が昔より減り、歯を失う原因は歯周病へとシフトしてきています。
(それでも僕の体感では虫歯もかなり多いですが・・・)
歯を失わないためには歯周病治療や定期的な口腔ケアが非常に重要です。
加えて、歯周病治療や口腔内ケアをすることで認知症予防や全身の健康につながるなら・・・
それらを受けない手はないですね!
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
AI登場で、劇的に変化する医療!
世界中の色んな分野が
AIと結びつき始めていますが・・・
医療界も例外ではありません
病理検査にAIを利用して
30分掛かっていた検査を2分に・・・
手術中に行う病理検査が、スムーズ
になり・・オペの成功率も
上がります!
新薬の開発にもAIが利用され、何十年も掛かってた開発が1~2年でできたり・・
日本でも、尿から癌を発見する技術
が開発され・・・
アメリカでは、血液検査だけで、発症前の癌を発見する技術
が開発されました。
5年後には量子コンピューターが実用化されれば・・・
今の何万倍も賢いAI
が生まれます。
そうなれば10年後に医療業界は、今の100倍以上のスピード
で動き始めます。
きっと医者の在り方も、20年後には一変するでしょう
病気の診断は医者ではなく
間違いなくAIがやるように・・・
診断に対する治療方法も、AIが提示するようになります
そうなると医学部の大学教育も、大き岐路に立つ事になります
。
CT、MRI、血液検査などのデータは全てAIが分析し、診断から治療法まで指示
医者は、それに従って治療をする事に
・・・
すでに手術で活躍してる手術支援ロボットに、AIが組み込まれる事で・・
スーパードクターの技術
をロボットが学び
、術者を助けるように・・
やぶ医者は
いなくなります
きっと
!!
その上、免疫治療や再生医療研究にもAIが投入され始めてますから・・
健康寿命100歳も、そう遠い未来の話ではない気がします
子供の頃に観たSF映画、「ミクロの決死圏」・・案外、現実になるかも
(ミクロまで小さくなった潜水艦に乗った人間が、血管内を通って移動・・
脳まで行って病巣をレーザーでオペする!という奇想天外なストーリーですが・・)
子供ながら、ワクワクして
観たのを覚えています。
人間が想像できる事は、実現できる
と言いますから・・・
50年後の医療
が楽しみですねー!・・たぶん見れないのが
残念です
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!

医療界も例外ではありません

病理検査にAIを利用して

手術中に行う病理検査が、スムーズ


新薬の開発にもAIが利用され、何十年も掛かってた開発が1~2年でできたり・・
日本でも、尿から癌を発見する技術

アメリカでは、血液検査だけで、発症前の癌を発見する技術

5年後には量子コンピューターが実用化されれば・・・
今の何万倍も賢いAI

そうなれば10年後に医療業界は、今の100倍以上のスピード

きっと医者の在り方も、20年後には一変するでしょう

病気の診断は医者ではなく

診断に対する治療方法も、AIが提示するようになります

そうなると医学部の大学教育も、大き岐路に立つ事になります

CT、MRI、血液検査などのデータは全てAIが分析し、診断から治療法まで指示

医者は、それに従って治療をする事に

すでに手術で活躍してる手術支援ロボットに、AIが組み込まれる事で・・
スーパードクターの技術


やぶ医者は



その上、免疫治療や再生医療研究にもAIが投入され始めてますから・・
健康寿命100歳も、そう遠い未来の話ではない気がします

子供の頃に観たSF映画、「ミクロの決死圏」・・案外、現実になるかも

(ミクロまで小さくなった潜水艦に乗った人間が、血管内を通って移動・・
脳まで行って病巣をレーザーでオペする!という奇想天外なストーリーですが・・)
子供ながら、ワクワクして

人間が想像できる事は、実現できる

50年後の医療



<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
(山下ブログ)最近多い症状
当院に来られる方でここ最近非常に多い症状が、
「冷たいものがしみる」
というものです。
そんな中で実際お口の中を拝見したり、レントゲンを撮ったりしても虫歯がない場合があります。
そしてしみるという症状が歯と歯茎の境目あたりに限られる場合、それは知覚過敏の場合が多いです。
その原因の一つとしてTCH(以前のブログ参照)が挙げられます。
その中で改善方法をブログに書いていなかったのですが、
「TCHに気づいてその都度深呼吸などを行い歯を離す」
事です。
ずっと上下の歯を離しておく必要はなく気づいたら離す、それだけです。
当たっている時間をコマ切れにしてあげるだけで歯へのダメージが全然違います。
これだけでも知覚過敏が改善した例も多いので試してみてください。
ただし、虫歯であったり、実は見えないヒビが入っていたりする可能性もあるので、
症状が変わらない場合は一度歯科を受診されてみることをおススメします。
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
「冷たいものがしみる」
というものです。
そんな中で実際お口の中を拝見したり、レントゲンを撮ったりしても虫歯がない場合があります。
そしてしみるという症状が歯と歯茎の境目あたりに限られる場合、それは知覚過敏の場合が多いです。
その原因の一つとしてTCH(以前のブログ参照)が挙げられます。
その中で改善方法をブログに書いていなかったのですが、
「TCHに気づいてその都度深呼吸などを行い歯を離す」
事です。
ずっと上下の歯を離しておく必要はなく気づいたら離す、それだけです。
当たっている時間をコマ切れにしてあげるだけで歯へのダメージが全然違います。
これだけでも知覚過敏が改善した例も多いので試してみてください。
ただし、虫歯であったり、実は見えないヒビが入っていたりする可能性もあるので、
症状が変わらない場合は一度歯科を受診されてみることをおススメします。
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
長寿遺伝子のスイッチをオンに!
その昔、秦の始皇帝は手に入らない物は無かった
そうですが・・
唯一自由にならなかった
ものが・・永遠の若さ
!
若さを求め、不老不死の仙薬
を探して、日本へも部下を派遣
したそうです。
部下の名前は徐福・・九州でも佐賀や鹿児島に、徐福伝説が残っています。
そして2,200年後の現在、不老長寿は遺伝子レベルで解析
されつつあります。
長生きを司る長寿遺伝子・・サーチュイン遺伝子が発見され・・
さらにその遺伝子を活性化
させる方法も・・・
一つは空腹状態を作る事!
成人に必要なカロリーの30%をカット
すると活性化が始まるらしいのですが・・
やり過ぎると、栄養不足、カロリー不足でマイナス効果
になり・・
実行するのは、かなり困難です
!
そこで簡単にできる範囲で、実行したらどうでしょう?!
つまり昔から言われてる、腹八分目の食事をするのです。
具体的には・・?
人間は、食事開始から20分以上経つと、満腹中枢が働き始めますから・・
いつも食べてる量の7割を、少量ずつゆっくり30回以上噛んで食べます。
必ず20~30分以上の時間を掛けて
食べる量が少ない分、早めにお腹が空いてきて
・・遺伝子スイッチがオン
!
たくさん噛みますから、唾液腺も活性化・・消化を助け若さを保つ!
噛むと、脳への血流も良くなり、認知症予防にもなります!
当然、摂取カロリーも減りますから、ダイエット効果も!
どうですか?!いい事だらけだと思いませんか
ただし必要な栄養素は摂取しないと、逆効果ですから注意しましょう
そしてもう一つ、長寿遺伝子を活性化する物質・・レスベラトロール!
抗酸化作用(体の錆び取り)を持つポリフェノールの一種です。
ブドウの皮に多く含まれてるので、赤ワインがお勧めなのですが・・・
遺伝子活性化に必要な量は・・なんと1日に20~30本
アル中になっちゃいます
サプリも出てますが・・不自然な量の特定成分を摂取すると・・副作用が!?
「過ぎたるは猶及ばざるが如し!」ですね!・・何事も、ほどほど!
そして最後に、ほどほどの運動をすれば・・長寿のスイッチが入ります
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!

唯一自由にならなかった


若さを求め、不老不死の仙薬


部下の名前は徐福・・九州でも佐賀や鹿児島に、徐福伝説が残っています。
そして2,200年後の現在、不老長寿は遺伝子レベルで解析

長生きを司る長寿遺伝子・・サーチュイン遺伝子が発見され・・
さらにその遺伝子を活性化


一つは空腹状態を作る事!
成人に必要なカロリーの30%をカット

やり過ぎると、栄養不足、カロリー不足でマイナス効果

実行するのは、かなり困難です

そこで簡単にできる範囲で、実行したらどうでしょう?!
つまり昔から言われてる、腹八分目の食事をするのです。
具体的には・・?
人間は、食事開始から20分以上経つと、満腹中枢が働き始めますから・・
いつも食べてる量の7割を、少量ずつゆっくり30回以上噛んで食べます。
必ず20~30分以上の時間を掛けて

食べる量が少ない分、早めにお腹が空いてきて


たくさん噛みますから、唾液腺も活性化・・消化を助け若さを保つ!
噛むと、脳への血流も良くなり、認知症予防にもなります!
当然、摂取カロリーも減りますから、ダイエット効果も!
どうですか?!いい事だらけだと思いませんか

ただし必要な栄養素は摂取しないと、逆効果ですから注意しましょう

そしてもう一つ、長寿遺伝子を活性化する物質・・レスベラトロール!
抗酸化作用(体の錆び取り)を持つポリフェノールの一種です。
ブドウの皮に多く含まれてるので、赤ワインがお勧めなのですが・・・
遺伝子活性化に必要な量は・・なんと1日に20~30本


サプリも出てますが・・不自然な量の特定成分を摂取すると・・副作用が!?
「過ぎたるは猶及ばざるが如し!」ですね!・・何事も、ほどほど!
そして最後に、ほどほどの運動をすれば・・長寿のスイッチが入ります

<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
(山下ブログ)遅ればせながら
もう1月も半分が過ぎてしまいましたが、今年初投稿となります。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、新年に入りお忙しい方も多いのかキャンセルが出ることがあり、
空いた時間でスタッフの治療を行いました。
今回はかなり古くなったCR(プラスチック)のやり直しです。
接着がうまくいっていなかったのか内部に虫歯ができ、黒く透けています。

しっかり中をきれいにして、詰めなおした写真がこちら

プラスチック治療では歯への接着が非常に重要で、そこが十分でないと
隙間から虫歯になることがあります。
また、プラスチックは虫歯になりませんが、しっかり磨かないと自身の歯の部分は虫歯になります。
そのようなことになっても銀歯より発見しやすいのでかなり有効な治療法だと感じています。
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
今年もよろしくお願いいたします。
さて、新年に入りお忙しい方も多いのかキャンセルが出ることがあり、
空いた時間でスタッフの治療を行いました。
今回はかなり古くなったCR(プラスチック)のやり直しです。
接着がうまくいっていなかったのか内部に虫歯ができ、黒く透けています。

しっかり中をきれいにして、詰めなおした写真がこちら

プラスチック治療では歯への接着が非常に重要で、そこが十分でないと
隙間から虫歯になることがあります。
また、プラスチックは虫歯になりませんが、しっかり磨かないと自身の歯の部分は虫歯になります。
そのようなことになっても銀歯より発見しやすいのでかなり有効な治療法だと感じています。
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます
今年も始まりましたね~
よろしくお願い致します。
今年も頑張ろう!と初日の出に
誓ったのですが・・
・・仕事始めの日から、遅刻を
してしまいました~
正月の自堕落な生活が
抜けないまま・・仕事始めを迎えてしまいました
スタッフはきちんとしてて・・相変わらずスタッフの方がしっかりしています
新年そうそう、受付に遅刻の罰金2000円を払う羽目に
(僕の遅刻が多いので
罰金制度を・・貯めてスタッフのお菓子代になります!)
年末年始、温泉三昧でボー
として過ごしたせいか・・・
患者様と話すのにも、の~んびり・・ゆったりしてしまっています
面白い事に、のんびりして言葉が詰まる日は、英語にも詰まります
英語しか話せない患者様との会話では・・単語が出てこず
!!
今週からは現実に戻って、しっかり頭を動かします
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!

今年も始まりましたね~

今年も頑張ろう!と初日の出に

・・仕事始めの日から、遅刻を


正月の自堕落な生活が


スタッフはきちんとしてて・・相変わらずスタッフの方がしっかりしています

新年そうそう、受付に遅刻の罰金2000円を払う羽目に

(僕の遅刻が多いので

年末年始、温泉三昧でボー

患者様と話すのにも、の~んびり・・ゆったりしてしまっています

面白い事に、のんびりして言葉が詰まる日は、英語にも詰まります

英語しか話せない患者様との会話では・・単語が出てこず


今週からは現実に戻って、しっかり頭を動かします

<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
1
« 2017年12月 | メインページ | アーカイブ | 2018年2月 »