最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (9)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (14)
- 2011年7月 (13)
- 2011年6月 (18)
- 2011年5月 (12)
- 2011年4月 (17)
- 2011年3月 (17)
- 2011年2月 (19)
- 2011年1月 (16)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (18)
- 2010年10月 (21)
- 2010年9月 (20)
- 2010年8月 (19)
- 2010年7月 (19)
- 2010年6月 (24)
- 2010年5月 (22)
- 2010年4月 (25)
- 2010年3月 (23)
- 2010年2月 (22)
- 2010年1月 (20)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (19)
- 2009年10月 (25)
- 2009年9月 (23)
- 2009年8月 (22)
- 2009年7月 (25)
- 2009年6月 (25)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (23)
- 2009年3月 (22)
- 2009年2月 (22)
- 2009年1月 (21)
- 2008年12月 (22)
- 2008年11月 (23)
- 2008年10月 (24)
- 2008年9月 (22)
- 2008年8月 (21)
- 2008年7月 (18)
HOME > 深江歯科クリニックBLOG > アーカイブ > 2015年7月
深江歯科クリニックBLOG 2015年7月
良く噛んで、癌にも認知症にも縁の無い人生!
人間が歳を取って、最も恐れる事
は何でしょうか?
殆どの人は、癌など体
の病気か、認知症のような脳
の病気・・・どちらかじゃ・・・!?
どちらが怖いかは、人によって違うと思いますが・・・
僕にとっては、認知症の方が遥かに恐ろしい
ですねー
ただ、どちらの病気にも罹らないように・・・人間には、ちゃんと防御機構
が備わっています。
有酸素運動をするのも、その一つですが・・・もっと日常的なことで防御が・・・!
人間が、食べたり、おしゃべり
をしたりする時には・・・頭に付いた筋肉が激しく
動きます。
その時、頭の内外で血流が
活発になり、多くの血液が脳に
流れるんです。
この事が、血流不足が原因で発症する脳血管性認知症という病気の予防
になります。
実は、認知症の中で最も多いのが、脳血管性認知症で・・・
十分な血液さえ脳に送る
事ができれば・・・発症し難いのが、このタイプの認知症です
おしゃべりな人に認知症が少ない
のは・・・
会話で脳を使い
、その上、口を動かし顔や頭の筋肉をたくさん使う
ことで・・・
筋肉がポンプの役目をして、脳にたくさんの血液を
送り出してるからです。
でも実は、おしゃべりじゃない人でも、同じ効果がある動作を毎日やっています

それは・・・食事
です。
良く噛めば噛むほど、脳の血流は
増します
歯医者へ行くと「良く噛みましょう!」と言われますが、消化の為だけじゃなく・・・
良く噛むことで、認知症も防ぐ事が
できます。
そして勿論、噛めば消化の手助け
になり、胃腸に負担を掛けませんから・・・
小腸が健康になり、免疫力が
増し、他の病気にも罹りにくく・・・
小腸で活発に免疫細胞が作られることで、癌にも罹り難くい
体に
その結果、健康な体が保て、若さも保つ
ことができるわけです。
最近の研究で、人間が若さを保つために・・・唾液が大きな関与をしてると・・・
そう言えば、赤ちゃんは唾液が多いですからねー
!
皆さんも良く噛んでください
!・・・歯は無くても、口を動かして噛む動作をすることが大切
歯が無くても、牛乳やお粥を良く噛んで飲み込むのが、長生きの秘訣です

あの長寿の金さん銀さんは、歯が無く、入れ歯も入れてませんでしたが・・・
よ~く噛んで、おしゃべりを楽しんで健康なままで長生きしました
!!
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、

殆どの人は、癌など体


どちらが怖いかは、人によって違うと思いますが・・・
僕にとっては、認知症の方が遥かに恐ろしい


ただ、どちらの病気にも罹らないように・・・人間には、ちゃんと防御機構

有酸素運動をするのも、その一つですが・・・もっと日常的なことで防御が・・・!
人間が、食べたり、おしゃべり


その時、頭の内外で血流が


この事が、血流不足が原因で発症する脳血管性認知症という病気の予防

実は、認知症の中で最も多いのが、脳血管性認知症で・・・
十分な血液さえ脳に送る


おしゃべりな人に認知症が少ない

会話で脳を使い


筋肉がポンプの役目をして、脳にたくさんの血液を

でも実は、おしゃべりじゃない人でも、同じ効果がある動作を毎日やっています


それは・・・食事

良く噛めば噛むほど、脳の血流は


歯医者へ行くと「良く噛みましょう!」と言われますが、消化の為だけじゃなく・・・
良く噛むことで、認知症も防ぐ事が

そして勿論、噛めば消化の手助け

小腸が健康になり、免疫力が

小腸で活発に免疫細胞が作られることで、癌にも罹り難くい


その結果、健康な体が保て、若さも保つ

最近の研究で、人間が若さを保つために・・・唾液が大きな関与をしてると・・・
そう言えば、赤ちゃんは唾液が多いですからねー

皆さんも良く噛んでください


歯が無くても、牛乳やお粥を良く噛んで飲み込むのが、長生きの秘訣です


あの長寿の金さん銀さんは、歯が無く、入れ歯も入れてませんでしたが・・・
よ~く噛んで、おしゃべりを楽しんで健康なままで長生きしました

<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
1回で使う歯磨き粉の量は・・・?!
「歯磨き粉は、どの程度付けたら良いのでしょうか
?」
答えは簡単そうで、歯科医の見解が分かれる質問です
!
僕が子供の頃には
文字通り歯磨き粉は粉でした
歯ブラシを濡らして、粉が入った缶にペタンと付ける
と、一定の量がくっ付くのですが・・・
この方式だと、なかなか歯磨き粉が減らず・・・売上が伸びない
そこで、メーカーはもっと売れる方法
を考え・・・
衛生的で便利という名目
で、金属のチューブに入った練り歯磨きが生まれました。
この頃の歯磨き粉の成分は・・・クレンザーと大した違いはありませんでした。
どの歯磨き粉も、研磨剤が主成分で・・・
いかに効率良く色素やタバコのヤニを
落とせるか?!が最大の使用目的でした。
その後、歯磨き粉に期待する効用が・・・虫歯や歯周病 の予防へと変化し・・・
最近では、予防のためフッ素が
入った歯磨剤が殆どです。
それとは逆に、研磨剤は歯を削ってしまうので、最近では少な目
の配合になってます。
ですから、歯磨き粉の使用量に関する考え方も・・・最近では変わりつつあります。
ちょっと前まで、歯磨き粉は1日に1回だけ付けて、2回は歯ブラシだけでと言ってました。
しかし、フッ素の配合が増え、研磨剤が減ったため・・・
少しだけなら毎回付けた方が効果的
かも!?と言われ始めています。
ただ歯磨き粉を付けると、長時間磨くことが難しいので・・・
歯ブラシだけで、少しだけ長く丁寧
に磨いて・・・
その後、歯磨き粉を付けて短くざっと
磨くのが良いと思います。
風呂に入りながら、テレビを観ながらの・・・ながらブラシがお勧めですが・・・
歯磨き粉を使わなければ、少々長く磨いても苦になりません
3回のうち1回だけは、長い時間を掛けて磨いてください
結論として、歯磨き粉は毎回使ってもいいけど、少なめに・・・(歯ブラシの横幅程度!)
いくら研磨剤が少ないとはいえ、フッ素をはじめ多くの人工物が入っていますので・・・
体のことを考えると、少な目の使用をお勧めします
(フッ素は少量せあれば害はないだろうと言われてましたが、決して無害ではないようです。
水道水をフッ素化していた国々も、最近見直しつつあります。)
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、

答えは簡単そうで、歯科医の見解が分かれる質問です

僕が子供の頃には


歯ブラシを濡らして、粉が入った缶にペタンと付ける

この方式だと、なかなか歯磨き粉が減らず・・・売上が伸びない

そこで、メーカーはもっと売れる方法

衛生的で便利という名目

この頃の歯磨き粉の成分は・・・クレンザーと大した違いはありませんでした。
どの歯磨き粉も、研磨剤が主成分で・・・
いかに効率良く色素やタバコのヤニを

その後、歯磨き粉に期待する効用が・・・虫歯や歯周病 の予防へと変化し・・・
最近では、予防のためフッ素が

それとは逆に、研磨剤は歯を削ってしまうので、最近では少な目

ですから、歯磨き粉の使用量に関する考え方も・・・最近では変わりつつあります。
ちょっと前まで、歯磨き粉は1日に1回だけ付けて、2回は歯ブラシだけでと言ってました。
しかし、フッ素の配合が増え、研磨剤が減ったため・・・
少しだけなら毎回付けた方が効果的

ただ歯磨き粉を付けると、長時間磨くことが難しいので・・・
歯ブラシだけで、少しだけ長く丁寧

その後、歯磨き粉を付けて短くざっと

風呂に入りながら、テレビを観ながらの・・・ながらブラシがお勧めですが・・・
歯磨き粉を使わなければ、少々長く磨いても苦になりません

3回のうち1回だけは、長い時間を掛けて磨いてください

結論として、歯磨き粉は毎回使ってもいいけど、少なめに・・・(歯ブラシの横幅程度!)
いくら研磨剤が少ないとはいえ、フッ素をはじめ多くの人工物が入っていますので・・・
体のことを考えると、少な目の使用をお勧めします

(フッ素は少量せあれば害はないだろうと言われてましたが、決して無害ではないようです。
水道水をフッ素化していた国々も、最近見直しつつあります。)
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
歯科治療の時、気を付けたい骨粗しょう症!
1週間前、母が腰椎圧迫骨折で 入院
!
花瓶を持ち上げようとして、痛み
が・・・最初、ぎっくり腰という診断でしたが・・・
(実はこの花瓶・・・僕が作ったもので・・・下手だから重たかったようです
)
いつまでも治らないので、CTを撮ったら骨折が判明
最近、こういうお年寄りが多いようです。
殆どが、80歳を超えた女性ばかりで、男性は少ない!
特に日本の女性に多発してて・・・なぜ
女性は閉経後、女性ホルモンのエストロゲンが
減少します。
エストロゲンには、骨からカルシュウムが溶け出すのを抑える
働きが・・・
これが減少すると、骨を作る量より溶け出す量が多くなり・・・骨粗しょう症に
このメカニズムは、世界中の女性共通ですが・・・
日本では戦争の為
・・・80歳前後の人は育ち盛りの時期に、食糧事情が悪かった。
その上、日本人には、肉や乳製品
を食べる習慣もなく・・・栄養不足
でした。
年寄りは皆、大変な時代を乗り越えてきたんですね
!
現代人は栄養状態も良好
なはずなんですが・・・
なぜか若い年代の骨粗しょう症が
増えています。
原因は、ダイエットと、運動不足!
成長期の子供時代に、お菓子ばかり食べて栄養不足
のまま過ごし・・・
おまけに、外で遊ばないので・・・代謝が悪化
本来は、成長期に骨内カルシュウムの蓄積
をたっぷりして・・・骨を丈夫
に・・・
ところが蓄積がない状態で大人になり・・・ダイエット
するから・・・骨粗しょう症
に!
若いのに、簡単に骨が折れて
しまう人が多くなっています。
骨粗しょう症の人は、歯科治療の時にも注意して下さい
治療薬としてビスフォスフォネート製剤を使いますが・・・
この薬を使用してる人が口腔内の治療をすると・・・腐骨を形成することがあります。
腐骨とは・・・簡単に言うと、骨髄炎で骨が壊死して、塊で剥げ落ちる病気です。
ただし、発生率は低く、ビスフォスフォネートを注射してる人で、1%・・・
薬として飲んでる人で、0.01~0.04%です。
ただし、歯科治療をした場合・・・発生率が10倍近く跳ね上がりますので・・・
・・・必ず、歯科治療前に、歯科医に伝えて下さい

<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、

花瓶を持ち上げようとして、痛み

(実はこの花瓶・・・僕が作ったもので・・・下手だから重たかったようです

いつまでも治らないので、CTを撮ったら骨折が判明

最近、こういうお年寄りが多いようです。
殆どが、80歳を超えた女性ばかりで、男性は少ない!
特に日本の女性に多発してて・・・なぜ

女性は閉経後、女性ホルモンのエストロゲンが

エストロゲンには、骨からカルシュウムが溶け出すのを抑える

これが減少すると、骨を作る量より溶け出す量が多くなり・・・骨粗しょう症に

このメカニズムは、世界中の女性共通ですが・・・
日本では戦争の為

その上、日本人には、肉や乳製品


年寄りは皆、大変な時代を乗り越えてきたんですね

現代人は栄養状態も良好

なぜか若い年代の骨粗しょう症が

原因は、ダイエットと、運動不足!
成長期の子供時代に、お菓子ばかり食べて栄養不足

おまけに、外で遊ばないので・・・代謝が悪化

本来は、成長期に骨内カルシュウムの蓄積


ところが蓄積がない状態で大人になり・・・ダイエット


若いのに、簡単に骨が折れて

骨粗しょう症の人は、歯科治療の時にも注意して下さい

治療薬としてビスフォスフォネート製剤を使いますが・・・
この薬を使用してる人が口腔内の治療をすると・・・腐骨を形成することがあります。
腐骨とは・・・簡単に言うと、骨髄炎で骨が壊死して、塊で剥げ落ちる病気です。
ただし、発生率は低く、ビスフォスフォネートを注射してる人で、1%・・・
薬として飲んでる人で、0.01~0.04%です。
ただし、歯科治療をした場合・・・発生率が10倍近く跳ね上がりますので・・・
・・・必ず、歯科治療前に、歯科医に伝えて下さい


<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
痛みは天気に・・・左右される?!
今週は、天気が悪い
のにオペが多い毎日です
インプラント オペの合間に、水平埋伏智歯の抜歯が入ってて・・・その合間にブログを・・
外科処置が多いのに天気が悪い
!!
手術と天気に何の関係
があるの?!と言われそうですが・・・あるんです
!!
実は・・・天気が悪い日は、良い日より痛み
が出やすいんです。
しかし治りが悪いかというと・・・そうでもありません
痛みが出やすいのは・・・梅雨時になると、古傷
が痛むのと同じです
・・・これだけじゃー
、科学的な説明になってませんねー
!
医科学的に説明すると
・・・
雨が降るという事は、大気は低気圧で酸素分圧が低い
状態です。
つまり酸素が薄い場所
に居るのと同じ状況が生まれます。
酸素が少ない場所では、体を守るため副交感神経が活発に働き・・・
脈拍は
下がり、体は動きにくくなり、リラックスした状態になります。
リラックスした状態ですから、やる気は起きずだるい
状態になりますが・・・
リンパ球は増え
てウィルスに対する免疫力はアップ
します。
ですから、天気が悪い日は、手術日和と言った方が良いかもしれません
。
しかし雨の日の手術は・・・確かに痛みが出やすい
実は、この原因にも・・・低気圧
が関係しています。
気圧が低くなると、体内にヒスタミンという炎症物質が
増えます。
これが痛みを誘発するのでは?と言われています。
ですから、花粉症と同様・・・抗ヒスタミン薬を飲むと治まります
要約すると、梅雨時は痛みは出やすいけど、手術には適してるという事に
・・・
交感神経と副交感神経が
バランス良く働くと・・・体調も良く、健康に!
そのために必要なものは・・・適度な運動、適度な食事、そして適度なストレス
人間は何でも適度というか適当
なくらいの方が長生きします
。
では、また午後からまたインプラントと歯周病のオペがあるので
・・・
・・・適当に
この辺で・・・!!
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、


インプラント オペの合間に、水平埋伏智歯の抜歯が入ってて・・・その合間にブログを・・
外科処置が多いのに天気が悪い

手術と天気に何の関係


実は・・・天気が悪い日は、良い日より痛み

しかし治りが悪いかというと・・・そうでもありません

痛みが出やすいのは・・・梅雨時になると、古傷


・・・これだけじゃー


医科学的に説明すると

雨が降るという事は、大気は低気圧で酸素分圧が低い

つまり酸素が薄い場所

酸素が少ない場所では、体を守るため副交感神経が活発に働き・・・
脈拍は

リラックスした状態ですから、やる気は起きずだるい

リンパ球は増え


ですから、天気が悪い日は、手術日和と言った方が良いかもしれません

しかし雨の日の手術は・・・確かに痛みが出やすい

実は、この原因にも・・・低気圧

気圧が低くなると、体内にヒスタミンという炎症物質が

これが痛みを誘発するのでは?と言われています。
ですから、花粉症と同様・・・抗ヒスタミン薬を飲むと治まります

要約すると、梅雨時は痛みは出やすいけど、手術には適してるという事に


交感神経と副交感神経が

そのために必要なものは・・・適度な運動、適度な食事、そして適度なストレス

人間は何でも適度というか適当


では、また午後からまたインプラントと歯周病のオペがあるので

・・・適当に

<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
歯科医が1人前になるまで・・・!
最近、開業医と話してると、若い先生への愚痴
をよく耳にします。
「仕事が出来ない
」と聞くのですが・・・
これは世の中の変化に伴う、教育の結果
だと思います。
自分が卒業したての頃を思い出すと・・・確かに卒業と同時に診療
をしてました。
学生時代に、一通り開業医としての、診療実践
を積んで卒業・・・
即戦力
の歯科医がどんどん生まれてました。
あの時代、全国的な歯科医不足
で、直ぐに働ける歯科医師が必要でした。
ですから、5年生になると直ぐ臨床実習
が始まり・・・
6年の夏までに終わらせるノルマ・・・治療症例や患者人数が決まってました
今では、学生が治療するなんて考えられません!
4年生まで教科書と模型実習しかしたことがない学生が、いきなり治療するんですから・・・
学生もドキドキ
ですが・・・治療を受ける患者様もよく我慢
したと思います。
それだけ歯科医院が少なかったので、患者様も助かってた
患者様も、どんなに時間が掛っても決して怒らず暖かい目で
見守ってくれ・・・
我々学生へのリスペクトさえ感じることがあり、こんな僕でも、期待に応えようと必死
でした。
本当に、良い時代でした。
僕も、そんな暖かい患者様に育てられた歯科医の1人です。
35年も前になりますが、今でも当時の患者様の事は良く覚えています
。
決して真面目とは言えない学生だった僕は、ある日、飲み過ぎて
臨床実習に遅刻
!
気が付いた時には、患者様の予約から2時間も過ぎてて
・・・
インストラクターはかんかん
に怒って
、普段から素行が悪かった僕は・・・
「お前、進級できないよ!」と脅され・・・内心
冷や汗がドドッ
と・・・
この時、救ってくれたのが患者様でした。
「あの学生さんは、よく話を聞いてくれて優しいよ。あまり怒らないでやって下さい
」と言って、
患者様は帰ったそうです
。
インストラクターに「今回は、患者様に免じて教授には上げないでおく!」
「もう少し、信じて待ってくれてる患者様のことを考えろ!」と・・・
この言葉は、心の芯に刺さって
・・・今でも、疲れてさぼりたくなると思い出します
。
それに比べ、今の学生は大変です。
歯科医師が増えシステムが変わり、学生時代に患者様を診ることが出来なくなり・・・
技術を磨く場も、コミュニケーション能力を磨く場もありません
これからは僕達開業医が、1人でも多く立派な歯科医を育成しないと・・・
それが、お世話になった患者様や社会への恩返しに

衛生士の吉田が退職しました。
不器用だけど一生懸命で、心が暖かい素敵な衛生士でした。
長い間、ありがとう!
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、

「仕事が出来ない

これは世の中の変化に伴う、教育の結果


自分が卒業したての頃を思い出すと・・・確かに卒業と同時に診療

学生時代に、一通り開業医としての、診療実践

即戦力

あの時代、全国的な歯科医不足

ですから、5年生になると直ぐ臨床実習


6年の夏までに終わらせるノルマ・・・治療症例や患者人数が決まってました

今では、学生が治療するなんて考えられません!
4年生まで教科書と模型実習しかしたことがない学生が、いきなり治療するんですから・・・
学生もドキドキ


それだけ歯科医院が少なかったので、患者様も助かってた

患者様も、どんなに時間が掛っても決して怒らず暖かい目で

我々学生へのリスペクトさえ感じることがあり、こんな僕でも、期待に応えようと必死

本当に、良い時代でした。
僕も、そんな暖かい患者様に育てられた歯科医の1人です。
35年も前になりますが、今でも当時の患者様の事は良く覚えています

決して真面目とは言えない学生だった僕は、ある日、飲み過ぎて


気が付いた時には、患者様の予約から2時間も過ぎてて


インストラクターはかんかん


「お前、進級できないよ!」と脅され・・・内心


この時、救ってくれたのが患者様でした。
「あの学生さんは、よく話を聞いてくれて優しいよ。あまり怒らないでやって下さい

患者様は帰ったそうです

インストラクターに「今回は、患者様に免じて教授には上げないでおく!」
「もう少し、信じて待ってくれてる患者様のことを考えろ!」と・・・

この言葉は、心の芯に刺さって


それに比べ、今の学生は大変です。
歯科医師が増えシステムが変わり、学生時代に患者様を診ることが出来なくなり・・・
技術を磨く場も、コミュニケーション能力を磨く場もありません

これからは僕達開業医が、1人でも多く立派な歯科医を育成しないと・・・
それが、お世話になった患者様や社会への恩返しに


衛生士の吉田が退職しました。
不器用だけど一生懸命で、心が暖かい素敵な衛生士でした。
長い間、ありがとう!
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!
1